大変申し訳ございませんが、こちらのページは存在いたしません。
ブラウザバック、またはサイドボタンよりお戻りください。
アルコールと血中濃度とムクミ
2016年12月26日
【アルコールと血中濃度とムクミ】
これから年末年始はお酒を飲む機会が
増える方もいらっしゃるかと思いますので、
今回はアルコールを飲む時の注意点を
少しお伝えさせて頂きます
アルコールは、
水分代謝を活発にする働きがあるため、
お酒を飲みすぎると、
体の水分が失われ
血液の濃度は高くなります。
年配の方は、脳梗塞になりやすくなります。
※年齢が増すにつれ、
体の水分少なくなってきます。
その上、
普段から水を飲む習慣がないと、
体の中はカラカラの状態なので、
詰まりやすいということです。
体は危険な状態にならないようにと、
血管内に水分を取り込み、
血液の濃度を低くしようします。
このとき、取り込んだ水分の一部が、
むくみになってしまうんですよ(>o<)
さらに、
塩分の高いものを摂ると
『体の水分量を調整するナトリウム(塩の成分)の作用』
と
『お酒の利尿作用』
で、
のどが渇いて水分を欲しがってしまいます。
そんな状態で寝ると、
睡眠中に抗利尿ホルモン(尿を作るのを抑えるホルモン)が増え、
体に余分な水分があるのに、
このホルモンのおかげで
尿がつくれない状態になってしまうんです。
すると、
夜トイレに行かずにすみますが、
体に水分がたまって、
朝起きたときに顔がパンパンにむくんだ状態に…(ToT)
むくんでしまったら、お水を飲んで、
お風呂に入って汗を出したりして
対処されるといいと思います。
それでもムクミが引かない人は、mimiに来てください(^^)
飲まれた日は、
必ずコップ1杯の水を飲んで寝てくださいね。
そしてトイレに起きたら、
また水を飲んでくださいね。
朝起き抜けも、
しっかり水を飲みましょう(^^)
では、
楽しい年末年始をお過ごしくださいませ(*^^*)♪
また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html
足の指が浮き上がっていませんか?
2016年12月20日
足の指が浮き上がっていませんか?
ヒールを履き続けていると
足の指に力が入らなくなってくるんです!!
昨日
足裏から引っ張られて痛くて歩けない
と
おっしゃられて来られたお客様がおられました。
ラジオ波とセルライトケアで
なんとか治すことが出来たのですが、、
なんでそうなってしまったんだろう
と、整骨院の先生に聞いてみたところ
ヒールをずっと履き続けている方は
ふくらはぎ の筋肉が
硬くなって縮んでしまっていて
ふくらはぎ が縮むと
必然的に
スネはガチガチに硬くなってきます。
手を反らしてみてもらうと
腕の裏も表も
硬くなってしまうのがわかると思います。
同じことが足にもおこります。
そうなると、
足の指は使えなくなって
指はずっと浮いている状態になります。
スネの筋肉は
指につながっているので
スネが張ってくると
指は引っ張られて
上がってきてしまうんです!
指がずっと浮いていたら
使わないので
指に力を入れることも出来なくなってくるんです。
退化してくる感じですね( ̄▽ ̄;)
ヒールを履いた日は
必ず
ストレッチでふくらはぎ や
脚の背面を伸ばしてあげましょうね♪
では
また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html
風邪に負けないように
2016年12月14日
風邪に負けないように
ノロウィルスが猛威を奮っているようで、
私の周りも風邪や胃腸炎といった症状で
バタバタ倒れています(>_<)
風邪には効く薬はないと言われていますが、
下がってる免疫を上げてあげるしかないんですよね。
それには、
早く寝ることが一番ですよ(_ _).。o○
体力を回復するには、
早めに就寝して、
しっかりと眠ることが大切です。
夜しっかりと睡眠を取ることで免疫系が強くなって、
風邪の症状と闘ってくれるんです。
寝る時間は、
早ければ早いほどいいですが、
厳しい人は、
せめて12時までには
就寝できるといいですね。
間違ってもテレビを見たり、
携帯を見たりで、
夜更かしはNGです!( ̄  ̄)!
風邪を引いてしまったら、
いつもより減ってしまっている
ビタミンC
を補給してあげてくださいね。
ビタミンCが豊富な食べ物は、
やはり野菜や果物です。
そこで普通はレモンなど柑橘系を
思い浮かべると思いますが、
実は、意外なことに、、
煎茶の茶葉はダントツで260mg
赤ピーマン 170mg
黄ピーマン 150mg
ゆず(果皮) 150mg
パセリ 120mg
レモン(全
の順となるんです。
ノロウィルスやインフルエンザに
負けないためにも予防をしっかりしましょうね。
予防は なんといっても
『手洗いうがい』
です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
外から帰ってきた時や、
食事前など、
手洗いうがい を徹底してくださいね(*^_^*)
これから年末年始、
風邪を引かないように、
しっかり予防してくださいね
では
また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html
HSPを増やす入浴法
2016年12月13日
HSPを増やす入浴法
1、入浴前に500mlほどの水を補給します。
2、湯船につかる温度・時間は
それぞれ以下を目安にします。
湯船につかるときは、
浴槽のフタからクビだけ出す形にすると、
より効果的です。
・42度の場合は、10分間
・41度の場合は、15分間
・40度の場合は、20分間
3、湯船から出たらタオルなどを巻いて
10分〜15分保温します。
保温中は冷たい飲み物などはガマンです。
4、保温後は、500mlを目安に水を補給します。
その効果は、、
・体温が38度で、
HSPは1.2〜1.5倍増加、
38.5度で1.8倍〜2倍増加。
・入浴してから2日後よりHSPは増加していき、
4日後まで増加し続けます。
1週間後には元に戻ります。
なので
HSP入浴法は週2回
で十分とされているんです(╹◡╹)
簡単なので、すぐに出来そうですよね
では
また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html
HSP②
2016年12月10日
HSP②
HSP(ヒートショックプロテイン)は、
コラーゲンやエラスチンと同じく、
お肌の真皮にある
線維芽細胞
で作られます。
☆☆☆繊維芽細胞☆☆☆
繊維芽細胞とは、
エラスチン、コラーゲン、
を結びつける役目をしてくれるものです。
美肌にはかかせない成分なんですよ(╹◡╹)
そして、
お肌の弾力を増すのに必要不可欠な成分
『コラーゲン』
とだけ結びついて、
コラーゲンを正しい
3重の螺旋構造
になるのを助けています。
変形したコラーゲンを
修復もしてくれます
そして、
回復不能と判断すれば、
他のたんぱく質に
悪影響を与えないようにするために
分解していくんです(*≧∀≦*)
なんと素晴らしいことでしょう(๑˃̵ᴗ˂̵)
次回は
入浴でHPSを増やすことが出来る方法を
お伝えさせて頂きますね♪
では
また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html
HSP ヒートショックプロテイン
2016年12月8日
『HSP』
『HSP』
は何の略だと思われますか?
実は
たんぱく質のことなんです
ヒートショックプロテイン
Heat Shock Protein=HSP
『熱ショックたんぱく質』
とも呼ばれていて、
体に熱が加わった時に作られる
『たんぱく質』のことです。
お肌も、
熱や紫外線にさらされた時、
細胞がストレスを感じて
傷ついてしまいます。
この時、
お肌の細胞の回復をサポートして、
守ってくれるのがHSPなんです。
HSPは
外部のストレスに対して反応して、
お肌の細胞の品質を維持するために
活躍する成分というわけです
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
では
また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html
水、飲めてますか?
2016年12月5日
水、飲めてますか?
寒くなってきて
皆さん
水は飲めていますか?
私たちの体は殆どが水で出来ています。
筋肉の75%、
脳の90%、
骨の22%、
血液の83%
が水で構成されています。
水を飲むことは、
それはズバリ健康のため、
そして色々な病気から
身を守るためなんです!( ̄^ ̄)!
朝、食前に
グラス1~2杯の水を飲むことは、
体が必要としていない
物質や毒素を排出するのに最良です。
水は病気になるのを防いでくれて、
朝一番に
新陳代謝を高めてくれます
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
体は夜寝ている間に細胞の修復をしていて、
浄化しているので
空腹時に水を飲むことは、
無駄なものを尿と一緒に対外へ排出して、
体を強化する上でとっても
メリットがあるんですよ(*^ω^*)
空腹時に水を飲むことで
得られるもう一つのメリットは、
アルコールやたばこ、ジャンクフードや
その他の汚染物質から受ける有害な影響を、
少なくしてくれることです。
肌にとっても強い味方です。
空腹時に飲むコップ2杯の水は、
お肌の弾力性を整えてくれるんですよ
(*≧∀≦*)
朝、水を飲むと、
大切な臓器を守ってくれて、
潤いを与えて機能を調整してくれます。
全体的な身体の調節もしてくれて、
リンパ系や腸管輸送を健康に保つのを助けて、
ストレスホルモンと言われている
コルチゾールを調節して、
病気から体を守ります。
なんと素晴らしい(๑>◡<๑)
朝、起きて、
疲れや眠さの感覚がある方は、
空腹時にコップ1杯の水を飲むと、
違ってきますよ。
朝食前に水を飲むことで、
お通じを刺激してくれるので、
便秘にもよいです。
ちなみに朝は、
お白湯をゆっくり飲むことをオススメします。
10分ぐらいかけて飲むといいようです( ´∀`)
では
また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html
楽トレ♪
2016年12月5日
楽トレ♪
前回から
インナーマッスルがとっても大切!
とお伝えさせて頂いて
現在、サロンでは
『楽トレ』
(EMS)
と
いう機械を使って
トレーニング中の方
週2回
30分
寝ているだけ
で、
鍛えるのが難しいと言われている
インナーマッスル
を的確に鍛えてくれるんです(><)
30分で8,000回の腹筋効果!!
なんとも素晴らしい機械なんですよ
かなり結果が出てきていますので、
お一人60代で
素晴らしい結果が出ている方の
お写真をアップさせて頂きますね♪
↑このお写真は、
60代の方で
1クール(3ヶ月)終わった時点です。
すごい
クビレが出てきて
お尻も小さく
なってきています。
現在
4クール目(10ヶ月)で
腹筋と
腹筋以外の
背中を鍛えることで、
『猫背』を直すべく
週2回のうち1回を
背中のトレーニングにしています。
お写真はしばらくお待ちくださいませ。
では
また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html
腹筋(インナーマッスル)があれば、 とんないいことがあるのか?
2016年12月2日
腹筋(インナーマッスル)があれば、
とんないいことがあるのか?
ヒールを履くには腹筋や下半身の筋肉が必要です
腹筋と限らず、
筋肉は全身に必要なんですが、
その中でも特に必要なのは、
最近よく『体幹』と言われている、
その
『体幹』=インナーマッスル(深層筋)
です!
腹筋は、
シックスパックと呼ばれるものは、
腹筋が割れている状態の筋肉で、
アウターマッスル
と呼ばれる外側の筋肉です。
その奥にある筋肉が
インナーマッスル
と呼ばれる筋肉です。
インナーマッスルは名前の通り中にあるので、
なかなか簡単に鍛えにくい
筋肉ではあるんですが、
ただ一回ついたら落ちにくいという性質
を持っているんですよ(^-^)
アウターマッスルはその逆で、
トレーニングをやめると、
すぐに落ちきてしまうんです。
さて、
本題のどんないいことがあるか?
なんですが、
●代謝が上がって、太りにくくなる
●体が引き締まる
●上半身が薄くなる
●ウエストが細くなる
●体が引き締まると、お顔もスッキリする
●お腹が凹む
●姿勢が良くなる
●ヒールが履ける
●たくさん歩いても疲れない
●肩こり腰痛が改善する
などなど、
こんなに沢山のメリットがあるんですねぇ(*^ω^*)
腹筋を意識するところから
始めていきましょうね♪
では
また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html
腹筋があるか?ないか?見極め方
2016年11月27日
腹筋があるか?ないか?見極め方
前回
ヒールを履くには腹筋が必要で、
腹筋のトレーニングも出来ない人が、
闇雲にやってもダメだということでした。
腹筋のトレーニングは、
学生時代にやっていたような、
仰向きの状態から
起き上がってくるというような やり方は、
腹筋がない人は出来ないんです(><)
なぜか?
腹筋がないから、
腹筋以外の
太モモや背中、腕、首で
起き上がろうとしてしまうので、
特によく首を痛める人が多いんですよ。
なので、まずは、腹式呼吸からです
腹式呼吸がちゃんと出来れば、
次に進むといった感じです。
腹筋があるかないかは、
寝転んだ状態で(立っててもOK)
お腹を凹ませることが出来るかが目安になります。
下っ腹、ミゾオチあたりが
ペコーッと凹ませることが出来る人は、
腹筋はあって、
尚且つ普段から使えているということです。
腹筋のない人は、
凹ませることが出来ません(T_T)
どういうことかと言いますと、
ほんとに腹筋のない人は、
毎日腹筋を使わずに生活しているので、
なんらかのカタチで腹筋をつけたとしても、
普段から使ってないので、
自分で筋肉を動かすことが出来ないんです(>_<)
なんでか?
神経が伸びてないんです(T_T)
脳が指令を送っても、
神経が腹筋まで届いてないので、
動かないんです。
電線が途中で切れてるようなイメージですね(^_^;)
普段から腹筋を意識して
(下っ腹に力を入れて)
歩いたり、家事をしたりすると
全然違ってきますよ
ちなみ、
腹筋がしっかりある人は、
とっても姿勢がいいんですよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
次回は腹筋があると、
どんないいことがあるのか?
をお伝えさせて頂きます
では
また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html
アーカイブ
最近の投稿
- ダイエットの基本(5)〜5大栄養素タンパク質〜その2 2020年6月29日
- ◆ダイエットの基本(4)◆ 〜5大栄養素タンパク質〜 2020年6月19日
- ダイエットの基本(3)水 〜前回よりちょっと詳しく補足〜 2020年6月13日
- ダイエットの基本②水を飲んで痩せ体質を作ろう! 2020年6月3日
- ダイエットの基本① 2020年6月3日
箕面市桜井2-4-5サンティエ桜井303
阪急宝塚線「桜井駅」徒歩5分
COPYRIGHT© トータルケアmimi ALL RIGHTS RESERVED. Design by PORTALS|Link