大変申し訳ございませんが、こちらのページは存在いたしません。
ブラウザバック、またはサイドボタンよりお戻りください。
寒暖差アレルギー
2019年02月27日
寒暖差アレルギー
最近、昼間はポカポカ陽気だったり、
冷え込んだりと気温の差が激しいですよね。
春は自分で思ってる以上に
体はついていっていない人が多いです
この寒暖差で風邪をひく、
風邪をひかないまでも
体調がすぐれないという方も
多いのではないでしょうか?
寒くなるときの寒暖差疲労や
寒暖差アレルギーは
気温差が『5℃以上』
あると起こります(><)
寒暖差アレルギーは花粉症でもないのに、
鼻水、くしゃみ、咳、蕁麻疹
などが出たりするのが特徴です。
『-7℃』でレッドカード❗️
自転車に乗るときは手袋やマフラー
があるといいですね。
体が温かくなったら、
汗をかき過ぎないように調整してみてください。
理由は、
体温を一定に保ってあげること
が大事なんです。
寒かったり暑かったりすると、
自律神経が『ONとOFF』
の調節で忙しくなってしまって、
体の弱い人ほど対応出来なくなって
体調を崩してしまいます。
なので、
春先は暖かい日でも、
ストールや日焼け用の手袋などで調節したり、
生姜など、血行のよくなるものを食べたり、
夜はお風呂でゆっくりと温まったりすると
効果的ですね。
自律神経は、
リラックスすると調子を取り戻してくれるんですよ
予防と一手間・一工夫で、
今からの季節を乗り切りましょうね
花渕妙子
花粉症に効く耳ツボ!
2019年02月10日
花粉症に効く耳ツボ!
今年は花粉が多いようですね(><)
薬のように眠くなったり
副作用もなくて安心(^-^)
何より効果がバツグンなんです♪
—————————————-
☆お客様の声☆
仕事中、鼻水が勝手に出てくるので、
接客業なので かなり困っていました。
半信半疑で試しにさせてもらったところ、
ひどかった滝のように流れてくる鼻水が、
かなりマシになって、
仕事がラクに出来て助かりました(≧∀≦)
—————————————-
スギ花粉は
2月中旬からがピークなので、
今のうちからやっておくと
予防にもなりますよ(^-^)
花粉症で鼻水が止まらない方
目が痒くて外に出られない方
くしゃみ、咳が止まらない方
お気軽に
【花粉症に効く耳ツボ】
をお試しくださいね
花渕妙子
夕方の間食は要注意!
2019年01月28日
夕方の間食は要注意!
痩せたいと言われる方にお聞きすると、
よく夕ご飯を作る前に
『小腹が空くので』『ちょっとホッとしたいから』
と言う理由で、
パンやスイーツなどを食べて
おられる方がいらっしゃいます。
ナント!
これはとってもミステイク!!
(>_<)
空腹の時に甘いもの(糖質)を食べると、
血糖値が急上昇してしまいます。
血糖値が急上昇してしまうと、
その後に食べる食事は
一気に脂肪へと吸収してしまうんです(>_<)
夕食前はできれば甘いものよりも、
例えば、
温かいものは食欲が落ち着くので
【お味噌汁】はいいですよ。
ちなみにコーンスープはアウトです(笑)
歯ごたえのあるものは
噛むことで満腹感が出てくるので、
【スティック野菜】や【ブロッコリー】などを
冷蔵庫にストックしておくおくといいですよ(^_^)
どうしてもスイーツを食べたい方は、
お昼ご飯の直後に食べる方がベスト♫
食事の後は
繊維質などが先に入っている状態なので、
甘いものを食べても血糖値が
急激に上がったりしないからなんです。
アメや小さなチョコレートも
思いっきり血糖値を急上昇させてしまうので
ちょっとだけだからと言って
1日の間でちょこちょこ食べていると
全然痩せないと言う結果につながります(T_T)
ダイエットしたい方は間食の取り方を
一度見直してみてくださいね(^-^)
トータルケアmimi
花渕妙子
魔法の石鹸☆お喜びの声
2019年01月28日
『魔法の石鹸』
小児湿疹がすぐに引いて感激
ママさん達の間でブームに
前回、
小児湿疹がゲキテキに引いて
お喜びの声をくださった
お客様のお姉さまからも、
お喜びの声を頂きました
↓↓↓↓↓
*************
この前もらったあの石鹸
ほんまにすごい。
湿疹出てきたと思った時に使うと
数時間後にはなくなってくる。
汗かいたら次の日とか
すぐにブツブツ出てくるけど、
石鹸の後はすぐにキレイになる。
赤ちゃん用の泡ソープとの
比較をいろいろしたけど、
石鹸は魔法並み。
※一部、言葉を編集しています。
*************
赤ちゃんのトラブルが解消すると、
お母さんもホッとしますよね♫
ご興味のある方、ご質問等は
072-725-5712
トータルケアmimi
花渕妙子
小児湿疹が治った!!
2019年01月9日
小児湿疹が治った!!
→10日後→
赤ちゃんが使っても大丈夫なドクターリセラの石鹸
『甥っ子、生後6週間の時に小児湿疹❗️
10日程でツルツルに✨*ヽ(^o^)/*』
小児湿疹で悩む赤ちゃんとママさんへ
治ったと思ったらまた出てきて、
常にプツプツとニキビなような湿疹がありました。
「炎症を抑える作用がある」と聴いていたので
写真を見てすぐにリセラの石鹸を送りました。
10日ほとで、
お正月にはツルツルになっていました✨*ヽ(^o^)/*
赤ちゃんが使っても大丈夫な、
添加物不使用の安心安全な
ドクターリセラの製品にご興味のある方は、
トータルケアmimiまでお問い合わせくださいませ😊
トータルケアmimi
花渕妙子
年末年始の体重管理ワンポイントアドバイス
2018年12月20日
年末年始の体重管理ワンポイントアドバイス
クリスマス・忘年会・年末年始
とイベントが盛りだくさんのこの時期!!
特にお正月に帰省されて、
食べ物の嵐となる方も少なくないと思います。
炭水化物や油ものは
なるべく控えたいところですが、
ご実家ではそうもいかないこともありますよね
そんな時、可能であれば
生野菜や野菜料理
から食べると、
繊維質が先に入るので
後から食べた物の吸収を
緩やかにしてくれますよ。
少しは体調管理と体重管理の
役に立つかと思います
食べすぎてしまっても
脂肪になるまでには3日かかりますので
翌日に調整しましょうね♪
では次回をお楽しみに♪
2018年もありがとうございました。
2019年も
よろしくお願い致しますm(_ _)m
トータルケアmimi
花渕妙子
水と腎臓の働き
2018年12月4日
水と腎臓の働き
寒くなってきてお水の量が
減ってきていませんか?
水を飲むとすぐにトイレに行きたくなるから、
なるべく飲まないという方
水を飲むのは最高のデトックスですよ(*^∀^*)
お水を飲んで、
尿意がきたらトイレに行く。
という何気ない行動。
このとき、尿はどこで作られているか…
もちろん『腎臓』です
今回は尿を作って、
にっくきセルライトの原因にもなる老廃物を
出してくれている
『腎臓』
についてお伝えさせて頂きます☆
尿はどうやって作られるのでしょうか?
体の中に流れている血液は全て、
循環をするために腎臓に送られて、
クリーニングします。
腎臓でクリーニングしないと、
いらない水分や老廃物が溜まってしまうんです。
腎臓で血液の中に含まれている不必要なものと
大量の水分(1日で約150Lほど)
をろ過します。
ろ過されて、
まだ必要なものと水分が99%再吸収され、
それらは、全身をまた巡っていきます。
そして、
残りの要らなくなったものを
尿(1日で1~1,5L)として排泄します。
これが尿が作られるシステムです。
さらに腎臓には、
体の水分の塩分濃度を一定に保つ
働きがあります。
水の摂取量が少なければ、
尿を濃縮して量も減ります。
たくさん飲めば、
尿の量を増やして
体の水分バランス・塩分濃度を整えます
お酒を飲むと、
すぐにトイレに行きたくなるのは、
お酒によって体の水分量が増えるので、
塩分濃度を一定に保つために、
腎臓がすぐ尿を作るからなんです。
腎臓は働きものですね(^o^)
ちなみに、
1日の平均トイレ回数は6~7回です。
これより少ないという人は、
1日に水を2L飲むよう意識して
体のなかの水分を調整していきましょうね☆
老廃物も流れるので、
ムクミにくくなりますよ
では次回をお楽しみに♪
トータルケアmimi
花渕妙子
質の良い睡眠〜寝る前の心得編〜
2018年03月10日
今日は寒いですが、日差しは春を感じますね♪
暖かくなってくると出てくるのが虫達なんですが、
今日は第一号が店内に入ってきたので、
春一番!虫退治をしていた花渕妙子です。
寝る前は目を休めて。。
☆寝る前にテレビや携帯は見ない
☆夜のお酒は飲み過ぎない
☆寝る前に頑張るストレッチはしない
寝る直前まで見ているテレビやパソコン、
携帯のブルーライトは、
朝日の光と似た波長の光なんです。
この光は体内リズムを大きく崩してしまう
原因にもなってしまいます。
就寝1時間前のメールチェックは、
なんと!エスプレッソ2杯分の覚醒作用が
あるという研究報告もあるぐらい(>_<)
|
|
|
☆夜のお酒は飲み過ぎない☆
お酒も気をつけた方がいいですね。
基本的にアルコールは体にとって興奮剤のようなものです。
ONとOFFだと、「ON」のスイッチを押してしまうので、
「深酒をすればパタンと眠れる」とよく言われますが、
その分体内に長くアルコールが残ることになります。
その間ずっと「ON」の
スイッチが刺激され続けるので、
深く眠っているように思えても、
本当に休めたい神経は
ずっと内側で起きたまま…
という事態になってしまいます(>_<)
☆頑張るストレッチはしない☆
寝る前に頑張って体を動かすと、
体が活性してくるので、
大丈夫な人もいますが、
眠りにくくなる人も多いです。
ゆっくりと呼吸を整えながら、
体全体を伸ばしてあげるようにすると、
昼間の緊張がほぐれて眠気が自然に出てきますよ。
朝、スッキリ目覚めるためにも、
睡眠の質を良くしていきましょうね(*^^*)
では次回は『体内時計』です。
お楽しみに♪
トータルケアmimi
花渕妙子
睡眠の質アップ~自分で体を動かす編~
2018年03月3日
花粉に微妙に鼻水と顔が痛い
花渕 妙子です
睡眠の質アップということで、
今回は自分で体を動かす編ですよ。
花粉症の方にも効果があるので
ぜひ試してみてくださいね♪
【肩甲骨まわし】
カンタンなのを1つ紹介させてもらいます♪
夕方以降に、
背中や とくに肩甲骨を動かすストレッチをすると
体温が上がりやすくなります。
肩甲骨のまわりには、
褐色脂肪細胞
という体温を上げる細胞が集中しているので、
ここを中心にして体を動かすだけで、
効率的に体の中心体温(深部体温)を
上げることができます。
肩甲骨を動かすことで
ほぐれて血の流れが良くなるので
肩こり もマシになったり、
花粉症やアレルギーの方は背中が張ってくるので
ほぐれることで、リンパが流れ出して
症状が軽くなったりするんですよ(^-^)
【ストレッチ】
寝る前のストレッチは、
筋肉を緩めるので血流がよくなる効果と、
副交感神経が優位になるので、
リラックスしてきて自然に眠くなってくるんです。
頑張るストレッチは逆効果なので、
ゆっくりのんびり、
気持ちの良いストレッチが
とっても効果的です(*^▽^*)
一番カンタンなストレッチは
仰向けに寝て、
両手・両足を万歳するように伸ばして、
少しの間ゆっくり呼吸をしてください。
↑赤ちゃんや子供は大の字で寝る。。
こんな感じで伸びをしてから
ゆっくり深呼吸です
これだけで、かなりの緊張が取れて、
リンパも流れだして、寝つきが良くなるんでよ。
お試しあれ( ^ω^ )
次回は、
『睡眠の質~寝る前の心得編~』です。
お楽しみに(*´∀`)♪
トータルケアmimi
花渕妙子
質の良い睡眠。。
2018年02月27日
毎日、睡眠時間を確保しようと
結構必死な花渕 妙子です(^▽^)
質の良い睡眠。。
切望される方も多いと思います。
睡眠の質を上げるには、
1日の間で変化している体温リズムを
上手にコントロールすることが大事で、
体温は朝の起きた時には低くて、
その後緩やかに上昇して、
夕方に一番高くなります。
その後徐々に下がってきて、
就寝と同時に一気に1℃くらい下がります。
人は体温が高い状態から
低い状態に下がるときに眠気を感じます。
その落差が大きければ大きいほど
スムーズに入眠できて、
翌朝の熟睡感も得られやすくなるんです。
夕方に体温を上げることが、
質の良い睡眠のための
第1ステップになりますよ(^^)
そして、体温コントロールに加えて
、
夕方以降に副交感神経が優位になるような
リラックスできる行動を
心がけることもポイントです。
人によっては、
昼の緊張モードから夜のリラックスモードへの
切り替えが上手に出来ない人もいます。
普通であれば、家に帰るとoffモードになって、
そこから夜ご飯を食べると、
自然にリラックスしてくるものなんですが、
それが上手く出来ない人もいるんですね。
そんな方は、何か
『これをするとリラックスする』
『この香りをかぐとリラックスする』
などがあると、
案外上手くいくことがありますよ。
なので、
リラックスするための行動は就寝直前ではなく、
夕方から段階的に行うことが重要という訳で、
体温コントロールとリラックスを併せて行うことで、
徐々に快眠モードへの切り替えができて、
質の高い眠りを手に入れられるんです。
冷え性の方は、
体温の上下の変動がほとんどない(><)
というか、
冷えてるので体温が上がらないことで
変動させることが出来ない
と言ってもいいかもしれないです(;▽;)
ちなみに、
体温が36度台の健康で元気な方は、
特に何もしなくても、
このサイクルが自然にちゃんと出来てるので
ご心配なく(*^▽^*)
次回は、
『睡眠の質~自分で身体を動かす編~』です。
お楽しみに(*´∀`)♪
トータルケアmimi
花渕妙子
アーカイブ
最近の投稿
- ダイエットの基本(5)〜5大栄養素タンパク質〜その2 2020年6月29日
- ◆ダイエットの基本(4)◆ 〜5大栄養素タンパク質〜 2020年6月19日
- ダイエットの基本(3)水 〜前回よりちょっと詳しく補足〜 2020年6月13日
- ダイエットの基本②水を飲んで痩せ体質を作ろう! 2020年6月3日
- ダイエットの基本① 2020年6月3日
箕面市桜井2-4-5サンティエ桜井303
阪急宝塚線「桜井駅」徒歩5分
COPYRIGHT© トータルケアmimi ALL RIGHTS RESERVED. Design by PORTALS|Link