大変申し訳ございませんが、こちらのページは存在いたしません。
ブラウザバック、またはサイドボタンよりお戻りください。
お腹温めてちょっとホッコリ
2020年04月14日
お腹温めてちょっとホッコリ
肌寒い日が続いていますね。
お体に緊張が出ていませんか?
お体の緊張は上半身に出やすいので
今日は
『お腹温めてちょっとふ〜ッとホッコリ(o^^o)』
ネタです(^^)
お腹を温めて
なおかつ腹筋をゆるませてくれる!
(腹筋が硬くなって縮んでいると猫背になります)
お腹が温まると
全身温かい血が巡るので
ポカポカしてきますよ。
カンタンな方法です♪
蒸しタオルを置くのがポイント
湿熱は体の深いところまで届きます(^o^)
カイロなど乾いた熱は表面だけを温めます。
————————–
準備するものは
●ゆたぽん(または電気湯たんぽ)
●タオル(なんでもOK)
●サランラップ
①ゆたぽん をレンジで温めておきます。
②タオルは濡らして絞ってレンジで温めるか、
お湯で濡らして冷たくないようにしておきます。
⭐︎熱くなり過ぎないようにしてください⭐︎
③ ②のタオルをお腹の上に(肌に直接)乗せます。
④乗せたタオルの上にサランラップをかぶせます。
⑤サランラップの上に ①のゆたぽん を置きます。
⑥このまま20分ほどゆっくりしてもらったOK!
⭐︎低温火傷に気をつけてくださいね⭐︎
————————–
寝付きが悪いとか、
眠りが浅いようであれば
ゆたぽんグッズで
(無くてもレンジで蒸しタオルを作ればOKです)
寝る前に首や目の上を温めてあげると
寝つきが良くなるのと、
睡眠の質も上がりますよ。
ちなみに背中にするのも良いですよ。
お尻は留めるベルトがあれば、
とっても気持ちいいです。
良かったら試してみてください(^-^)
ではまた次回をお楽しみに〜♪
花渕妙子
免疫力UPイベントのお知らせ
2020年03月27日
🌸免疫力UPイベント🌸
のお知らせです。
リンパを流してムクミ解消して免疫アップ⤴️
ついでに気持ちもリフレッシュ✨
してもらおうと企画しました😄
——————————————
✨90分ボディケア 15,000円‼️(税込)✨
🌿期間は 〜2020年4月末まで🌿
——————————————
🌸メニューは2種類🌸
①【メディセル90分】
90分《定価24,235円》9,235円お得❣️
普段50分で全身をしていますが、
お背中をゆっくり時間をかけて施術することが
なかなか出来ないので、
いつもの施術内容に背中たっぷりコース
といった感じです✨
お尻〜背中をしっかり施術してあげると、
お体全体がゆるむので、
体の奥のリンパまで流れやすくなるんです🌊
②【メディセル50分+小顔フルコース(低周波つき)】
※低周波は無しでも🆗
90分《定価22,275円》7,275円お得❣️
実は小顔は髄液なども流してくれるので、
ボディの後にすると、
全身が整うので
めちゃくちゃ体がラクになるんです😊
しかも低周波で小顔をすると、
ビックリするほどドバーッと流れて🌊
リフトアップもします✨✨✨
(流れにくい人ほどオススメ)
やってみたい❣️質問がある❣️
と思われたら、
連絡をくだされば結構です😊
お待ちしております♫
トータルケアmimi
花渕妙子🍀
☎️072-725-5712
ラインアットよりご質問等賜ります
↓↓↓
@Vee2812b
リンパを流してムクミ解消!!免疫力アップ!
2020年03月27日
リンパを流してムクミ解消!!
免疫力アップ!
【リンパ】
と言う言葉はよく聞かれると思います。
体の中にはリンパ管が
全身にネットワークを張り巡らせています。
(リンパ管とはリンパ液が流れる管のことです)
体中をくまなく巡って働くんですよ!
リンパの一番の役割は
ズバリ『免疫機能』!
通常は、
体内や血液中に入ってきた
細菌やウィルスをやっつけてくれます
W(`0`)W
しかし!!
ウイルスをやっつけてくれるリンパは、
リンパが流れていないと
元気がなくなるという弱点があるんです(><)
つまり、
むくんでいる体はリンパは流れず
よどんでいるので、
リンパは弱ってくるので
戦えない戦士⚔になってしまいます(T_T)
なのでウィルスが入ってきた時に、
風邪を引きやすい人と
そうでない人の違いの一つは、
体内のリンパが常に流れているか
どうかが鍵となるんです。
でもご安心を!!
mimi に来てくださっていると、
セルライトケア(メディセル)は、
セルライトとリンパも同時に流していますから、
来てくださるだけでOKなんです(^-^)
今は、何かと予定が狂っていて
動きづらいと思いますが、
お時間が許されるようであれば、
ぜひ免疫アップしにお越しくださいませ(^o^)
ではまた次回をお楽しみに〜♪
花渕妙子
バスタオル ストレッチ!
2020年03月5日
バスタオル ストレッチ!
背中がしんどい時や、
忙しくてストレッチをしている
時間も気力もない時に
オススメの
『バスタオル ストレッチ!』
バスタオルを2枚ぐらいを
棒状に巻いたら出来上がりです(*^▽^*)
その上に仰向けに乗って
大の字で寝ればOK!
※頭とお尻まで乗るようにしてください。
バスタオルの長さが足りない時は
同じものを2つ作るか
頭に枕をおいてください。
—————————–
大きさや固さは、
あまり大きくしっかり目に作ると
背中の状態によっては
しんどくなることもあるので
まず、2枚ぐらいで試してみてから
枚数を増やしたり、
ヨガマットにしてみたり
しても良いですよ(^^)
ご自身の体の状態に合わせて
しんどくないようにしてあげてくださいね。
—————————–
背中をゆるめて、胸を開けるので
呼吸がしやすくなって
ラクになりますよ(^-^)
私も家に帰ってからするんですが
たまにそのまま寝てしまうことがあるので
眠らないように注意です(笑)
ではまた次回をお楽しみに〜♪
花渕妙子
背中がしんどいと呼吸が浅くなる
2020年01月29日
背中がしんどいと呼吸が浅くなる
呼吸が浅くなると、
脳に酸素がいかなくなるので、
色んな指令が上手くいかなくなります(>_<)
代謝が落ちる
集中力がなくなる
倦怠感
など
呼吸器系の神経は
背骨の真ん中あたり
(肩甲骨の下あたりの背骨)から出ています。
なので
背中が張っていると、
上手く呼吸ができなくなります。
朝の起き抜けや、一日中、
背中が しんどいなぁ(;o;)痛いよぉ(><)
と感じておられるなら
mimi に来ないといけない状態です!
—————————
背中がしんどくなる(背中の張り)人
の体の状態は
猫背
肩甲骨がよらない
お腹ポッコリ
首が前に出ている
ストレスがある
など
—————————
【背中のマッサージ】は、
体全体の血流を良くしてくれます(^-^)
体の血流が良くなると
代謝アップやストレスや痛みの緩和にも
効果的なんです。
背中のしんどさ(背中の張り)
を取り除いてあげると
前々回にお伝えした
【ゆったりとした鼻呼吸】
が
できるようになります。
そうすると体の緊張を解くことも
しやすくなります(^。^)
今、よく言われている筋トレも大事ですが
その前に、体を一旦、
ニュートラルな状態に
戻してあげることが大切です。
そのしんどさを
我慢せず、蓄積させずに
早い段階でリセットしてあげましょうね(^^)
では、また次回をお楽しみに〜♪
トータルケアmimi
花渕妙子☆
善玉菌を増やして免疫力up!
2020年01月11日
善玉菌を増やして免疫力up!
インフルエンザは1月がピーク!
身体の内側からも対策が必要です。
身体の免疫細胞、約6割は腸にあり!!
腸内環境は、
腸に棲みついている約1,000種類
100兆個〜1,000兆個ある
といわれる腸内細菌によって左右されます。
腸の中は、
【善玉菌】
【悪玉菌】
そのどちらか優勢の方につく
【日和見菌】
の3つに分けられます。
バランスは
善玉2:日和見7:悪玉1
が「良い腸内環境」
ということになります(^^)
この黄金比だと免疫力も
グッと高まるんですよ。
なので腸内環境整えることは
とっても大切です。
腸内環境が悪くなってくると、
まず現れてくるのが
「お腹の不調」です(>_<)
腸内細菌のバランスがよい時は、
小腸で食べたものから栄養素や水分を
しっかり吸収して、
残りカスが大腸へと送られていって
便となって排出されます。
◆悪玉菌が増えている時は◆
大腸で便が滞るようになります(>_<)
これが便秘です。
【便秘】は、
悪玉菌の出す毒性物質によって
腸管が麻痺してしまって、
大腸の蠕動運動を鈍くしてしまうのです。
腹筋(インナーマッスル)が衰えてくると
蠕動運動を鈍くしてしまうので、
筋力低下も便秘になりやすい
原因となります(T-T)
【下痢】
になってしまうこともあります。
下痢は便秘とは逆に蠕動運動が
活発になり過ぎることで起こります。
悪玉菌が作り出す大量の有害物質を
早く排出しようとするのが原因の1つで、
大腸で水分が十分に吸収されずに、
便が柔らかくなってしまいます。
体にとって悪いものは、
早く出した方がよいのですが、
有害物質だけではなく
善玉菌まで流されてしまって
腸内環境はさらに悪化してしまう
という訳なんです。
◆善玉菌を増やすには◆
ズバリ!乳酸菌!!です。
乳酸菌は、善玉菌の一種なので、
応援部隊という感じです(^^)
乳酸菌は、出来れば、【植物性乳酸菌】が
繊維質を含むので良いですよ。
胃酸などの過酷な環境にも強くて、
生きたまま腸に届くんです!
食物繊維は、
乳酸菌を働きやすい環境に整てくれる
無くてはならないものなので一石二鳥ですね(^^)
《納豆、味噌、醤油、漬物など》
便秘も下痢もどちらも、
健康にとっても美容にとっても大敵です!
ちなみに私は、夜ご飯を、
19時以降に普通に満腹食べてしまうと、
翌日はなんかスッキリしない腸になってますね。
やはり腹8分目が良いようです(^^)
では、また次回をお楽しみに〜♪
トータルケアmimi
花渕妙子☆
忙しい時ほど深呼吸
2019年12月25日
忙しい時ほど深呼吸
鼻から息を吸って〜
口から吐いて〜
しっかり吐き切ります〜〜╰(*´︶`*)╯
名付けて
『深呼吸リセット法!』
人間は生きていくのに
呼吸は絶対にしているものなんですが
深くしっかり出来ているのか
浅い呼吸になっているのか
で、脳に届く酸素の量が
全然違ってきます。
脳に酸素が届かないと、
・脳からの指令が上手くいかなくなる
・自律神経のバランスが崩れる
・代謝量が落ちる
など、
不具合がたくさんおきてきます(>_<)
特に自律神経は、
交感神経と副交感神経が
バランスよく働いた状態が
“心身共に健康“
という状態です。
自律神経は
自分の意思に関わらず働く神経で、
意識ではでコントロールできない
ものなんです。
唯一、呼吸は、
自分の意思で
自律神経のバランスを調整できる
方法なんですよ。
バタバタしていたり
ストレスを感じるときは、
緊張状態で浅い呼吸になりやすいので、
そんな時は
意識的に深く息を吐くと良いですよ。
副交感神経の働きが高まって、
自律神経のバランスを取ることができます。
ちなみに私は、たまに、
床に大の字に寝転んで深呼吸しています(^-^)
立っている時よりも
体がリラックスできるので、
1分ほどですがスッキリするんですよ。
やり方は
ゆっくり 1、2、3、4、5
5カウントで吸って
5カウントで吐く
これを5回~10回繰り返します。
忙しいときほど深呼吸リセット法を
試してみてくださいね(*^▽^*)
また次回をお楽しみに~♪
花渕妙子
脂肪になるまでには3日の猶予あり❗️
2019年12月12日
脂肪になるまでには3日の猶予あり❗️
これから年末年始は
何かと外食が増えると思います。
すでにスケジュールは詰まっている
という方も多いかもしれませんね
楽しい食事は、ついつい、
普段よりも食べ過ぎてしまって、
体重計に乗るのが怖い
と思ってしまいまうこともありますよね。
でも大丈夫‼️
体重は増えていても、
それは食べた物のカサだけの問題で、
脂肪になるまでには3日かかるので、
食べ過ぎた翌日を調整したらすぐに戻りますよ
連日、食べ過ぎ飲み過ぎであれば、
体重は右肩上がりになったままになるので
外食が続く時は気をつけてくださいね。
よく食べた日が続いたら、
『リセット日』や『リセットウィーク』
を設定して、
体重をもとに戻してあげる、
または、
戻し気味にして次に挑んでもらえたら
体重も体調も
コントロールしやすくなるかと思います
あと、疲れていると痩せないので
疲れはmimi で流しましょうね♪
私達のミラクルパワーで
元気に回復しますよー
では次回をお楽しみに〜♪
お問い合わせ等は
下記のラインQRコードからでもOKです(^^)
↓↓↓
花渕妙子
#トータルケアmimi
#メディセル
#セルライト
#ダイエット
#箕面ダイエット
#キレイ
#美容
#冷えムクミ
#ラジオ波
#ヘッドケア
#小顔
#ドクターリセラ
#箕面
噛む回数を増やそう!
2019年11月25日
噛む回数を増やそう!
同じものを食べても
「太る人」と「太らない人」がいます。
「体質が違うんとちゃう?」
と言ってしまえばそれまでですが、
その「体質」とそれを作ってきた
「習慣」=「太る癖」なのです。
そんな「癖」のひとつが「噛む」
という行為の中にあります。
同じものを食べる時に、
体脂肪率25%の人は35%の人の
なんと倍の回数で噛んでいるという
実験結果が出ています(><)
なぜ「噛む」という行為で
こんなに違いがでるのでしょう?
「噛む」という行為により
下記の3つの「やせるホルモン」が
分泌されるんですよ。
【ヒスタミン】→消化を促すホルモン
【セロトニン】→満足感を与えるホルモン
【レプチン】→食欲を抑えるホルモン
以上のホルモンが
満腹中枢を刺激することで、
腹八分目でも満腹感を
感じる事が出来るのです(^-^)
この「やせるホルモン」を
たっぷり分泌させるのに必要な事は
『ひとくちに30回以上噛む』
ということです。
そういう観点から考えると
「固形物」の方がダイエットには
有効ということですね(*^▽^*)
私も噛む回数を数えてみたところ、
なんとか30回噛んではいますが、
仕事柄なんせ早食いなので、
噛んでいても超高速になっています(^^;
もうちょっとゆっくりと
食べようと思いました(笑)
では次回をお楽しみに〜♪
花渕妙子
お口まわりの乾燥
2019年11月18日
お口まわりの乾燥
この季節、
お口まわりの乾燥が酷いとなど、
トラブルを訴える方が多いです(>_<)
特にひどい吹出物や細かいブツブツでなければ、
冬の気候になってきて
空気が乾燥してきているからだと思われますが
体の変化が出てくる50歳前後あたりで、
お口まわりや唇のトラブルが
出てくる方も多いです。
※吹出物が出ていたら、
添加物など食べている物や
ホルモンバランスなどが
影響していることが多いです。
単なる乾燥であれば、
やはり保湿です✨
なぜお口のまわりだけ乾燥してくるのか、、
理由は、
お口まわりは、元々、
皮脂分泌が少ないところ
になるからです。
乾燥する季節になって、
年齢的に【表皮】の老化により、
急に、今までどうもなかったのに
乾燥の症状が出てきたということになるかと思われます。
※【表皮の老化】
老化ってとっても響きの悪い言葉で申し訳ないです。
表皮はお肌の上っ面の部分なんですが、
水分を保持してくれるスポンジのような部分が、
若いときは分厚くて
水分をたくさん備蓄しているのですが、
年齢と共にスポンジが薄〜くなって
水分を溜めることが出来なくなっていくんです(T_T)
乾燥は【表皮】でトラブっています。
肌がササクレ状態になるのは
表皮の中の【角質層】のところの
皮膚が乾燥から反り返ってしまっていて、
お肌にフタがない状態なので、
さらに水分を蒸発させてしまって
乾燥がひどくなってしまいます。
肌の断面図です。
真皮層までが約2ミリほどです。
↓↓↓↓↓
ということから、
ササクレだっている不要な皮膚を
キレイに取ってあげることも
大事な作業となってきます✨
(水分の蒸発を防ぐのと
スキンケア製品の浸透をしやすくするため)
オススメはサロンケアです❣️
①自画自賛になりますが、
ものすごくお肌が蘇ります😆✨✨✨
自分で出来ないケアです✨
たまにリセットするのにご利用くださればいいと思います。
②日常使いにはドクターリセラの製品で
【プラチナピール】です✨
ピーリング製品では珍しい、
保湿するピーリングで、
モッチリすべすべ になりますよ✨
体やお肌のことなど、
もっと知りたいことがありましたら、
ラインアットにメッセージをお願いします(^^)
↓↓↓
では次回をお楽しみに〜♫
花渕妙子
アーカイブ
最近の投稿
- ダイエットの基本(5)〜5大栄養素タンパク質〜その2 2020年6月29日
- ◆ダイエットの基本(4)◆ 〜5大栄養素タンパク質〜 2020年6月19日
- ダイエットの基本(3)水 〜前回よりちょっと詳しく補足〜 2020年6月13日
- ダイエットの基本②水を飲んで痩せ体質を作ろう! 2020年6月3日
- ダイエットの基本① 2020年6月3日
箕面市桜井2-4-5サンティエ桜井303
阪急宝塚線「桜井駅」徒歩5分
COPYRIGHT© トータルケアmimi ALL RIGHTS RESERVED. Design by PORTALS|Link