2020年05月16日
【頭痛】原因編
今回は
頭痛が起こる原因の
いくつかをご紹介しますので
当てはまるかチェック
してみてくださいね!
1)以前よりも動画やテレビを見たり、
本をよく読んでいる。
ブルーライトや小さい文字を
見ることでの眼精疲労、
見ているときの姿勢が悪いことで
歪みや筋肉が硬くなることで
《偏頭痛・緊張型頭痛》につながります。
2)不安など精神的なことから、
筋肉がこわばる(><)
緊張が高くなると、
交感神経が優位になるので、
血管がキュッと収縮している状態で
血流が悪くなって
《緊張型頭痛》につながります。
3)睡眠不足
➡︎夜更かし、寝る前にコーヒーや
紅茶などカフェイン飲料を飲む。
(睡眠の質が下がる)
睡眠不足は脳が酸欠状態になって
《偏頭痛》につながります。
4)寝過ぎ
➡︎起床時間が遅くなっている。
➡︎昼寝が20分以上になっている。
寝すぎると睡眠中に副交感神経の
働きが活発になるので、
頭の中の血管が拡張して、
血管周りの三叉神経が圧迫される
ことで《片頭痛》が起こります。
昼寝の場合、寝る体勢が悪さから
肩こりがおこり《緊張型頭痛》が
出ることもあります。
5)気圧の変化
気圧が低下すると血圧が下がって
血流の状態が急激に変化するので
血管が縮まったり拡がったりする
ことで《偏頭痛》が起こります。
6)化学調味料
化学調味料に含まれる
グルタミン酸は、脳の刺激物質で
多量に摂ると《偏頭痛》の原因になります。
▶︎下記の食べ物には注意です◀︎
◆ハム・ソーセージ・サラミ
色と風味の醸成、防腐剤の目的で
使われる【亜硝酸塩】
◆アルコール(特にワイン)に
含まれる【ヒスタミン】
◆チョコレートに含まれる
【チラミン】
◆チーズに含まれる
【ヒスタミン】と【チラミン】
7)空腹で起こる低血糖は
《偏頭痛》の原因になります。
1つでも当てはまるのがあれば
頭痛がある方、ない方でも
気をつけてくださいね(^^)
では次回をお楽しみに〜♪
花渕妙子