2017年03月10日
栄養の使われる順番
みなさんご存知ですか?
体に必要な栄養は、
ビタミン、
ミネラル
タンパク質、
脂質、
糖質、
の5大栄養素です。
5大栄養素の中でも、
特に人間の体で合成できない、
ビタミン18種類、
ミネラル20種類、
アミノ酸9種類
が、
47必須栄養素
と言われています。
5大栄養素のうち、
どれか1つでも足りなくなると
食欲が出て、
食べたい衝動に
かられるわけなんです(><)
その栄養の使われる
優先順位
がわかっていれば、
痩せなくなった時なども
原因が見えてくるかと思います。
①口から摂取した栄養は、
まず何をおいても
生命活動
に使われます。
心臓を動かしたり
体温を保ったりということです。
生命にかかわる重大な病気も
最優先で栄養を使います。
②次に行動が使います。
なので体調がすこぶる悪く、
生命だけで栄養を使い果してしまっていては
動くこともできないんですよ。
痩せるために運動を頑張ると、
この行動のコップが大きくなって、
たくさん栄養を使ってしまいます。
痩せるための運動ごがかえって、
痩せにくくしているケースも結構多いです(;ω;)
③次はストレスです。
ストレスは怖いですよ( ̄◇ ̄;)
タンパク質やコラーゲンを
ドンドン消費していくんです(><)
更に、
ビタミンやミネラルの
微量栄養素の消費が激しくて、
ネズミの実験でもストレスを与えると
ビタミンEとCが明らかに減るそうです。
④次が病気。
風邪を引いたりすると
治すために栄養を使ってしまうんです。
⑤そしてやっと脂肪燃焼!
⑥そしてそして最後に美容なんですよ。
ちょうどシャンパンタワーのような感じです。
上のコップが満たされないと、
下のコップには注がれないです。
生活習慣病などがあれば、
コップが大きくなってしまっていて、
少しの栄養では
コップが満タンにならないので
下のコップも満タンに
ならないということです。
結果、
痩せにくい
ということになります(T_T)
あと、
体重が平均値よりも
大幅にオーバーしている人は、
普通に歩いているだけで
②の行動のコップは
大きくなっているんです( ̄▽ ̄;)
体重が減りにくい人は、
脂肪燃焼にいたるまでのどこかで、
栄養を無駄遣いしていないか
チェックしてみてくださいね(^-^)
コップを小さくするか、
栄養の量を増やすかをしないと、
痩せられないんですね( ̄^ ̄)
では、また次回をお楽しみにヾ(๑╹◡╹)ノ"
トータルケアmimi
花渕妙子
お仕事を探されている方へ
スタッフ募集中見学大歓迎
https://relax-job.com/job/B5457718
トータルケアグループ会社HP
トータルケアグループ求人HP
http://www.asahi-recruit.com/index.html