2016年07月2日
「体内時計」って本当にあると思いますか?
実は、
「体内時計が狂ったマウスには
肥満などの代謝異常が多発する」
という研究発表があります。
「体内時計」とは、簡単に言うと「規則正しい生活」のことを言います。
実際に「睡眠をちゃんととるようにしたら体重が落ちた!」ということがよくあります。
つまり、「体内時計」の正常なリズムを維持することが、
体の機能を保つのに重要になります

例えば、
昼食を抜いたときに晩ご飯をドカッと
食べて太ってしまった経験はないですか?
これは、食事の時間が不規則なことで、
脳がいつエネルギーが入ってくるか分からず、
たくさん食べるように指令を出しているんです。
貯金と同じで、銀行にお金がないと出さないですよね?
体も同じことをするんですよ

これも「体内時計」が狂っていることで起こってしまっています



この「体内時計」に深く関わるのが自律神経というもので、
体を機能させるための脳からの指令を伝える役割があり、
「交感神経」と「副交感神経」で構成されているんです

次回は、この「自律神経」についてもう少し詳しくお話しますね

お楽しみに~
”


トータルケアmimi
花渕妙子
