2016年06月24日
こんにちは

今日は雨になりましたね

少し気温も下がっているので、
お体を冷やさないように気をつけてくださいね

冷えるとセルライトが増えますから

では、前回の続きで「お通じ」と「おしっこ」のチェックポイント
です。

【お通じ】をチェックしてみます。
まず『色』は「黄土色」や「茶系」または「黄色~緑がかった茶色」ならOKです

【お通じ】の茶色は胆汁の影響ですので、
茶色が濃い時ほど「油脂」や「タンパク質」の摂り過ぎが疑われます。
次に『形』は、良く言われる「バナナ状」か「粘土状」がベストです。
健康な【お通じ】は、水に浮くような感じですが、
「食物繊維」が不足した時の【お通じ】は、
密度がつまっていかにも重そうな感じです。
また、健康な【お通じ】は70~80%が水分ですが
「ウサギのフン」みたいなコロコロ状の場合は
既に本格的な「便秘」
状態で、

腸での滞在期間が長くなったために
大腸で水分が吸収されてしまっているのです。
あと、健康な状態の【お通じ】はあまり匂いませんが、
動物性タンパク質を摂り過ぎた時の【お通じ】は匂いが強くなる傾向にあります

次に【おしっこ】です。
体重が増えている人の中には【おしっこ】の
回数が異常に少ない人も良く見られます。
また、『回数』は多いけれども『量』が少ないとか、
全く『色』がないなどの状態も多く見られます。
これらは全て「老廃物の流れの悪さ」が原因となります。
からだの「下水道」である「リンパ管」の流れが悪くなっているために、
外に出さなければいけない老廃物が体内にたまってしまうことで、
体重増加につながるケースです。
いわゆるムクミですね

むくんでる状態では、いくらダイエットしても体重は減らないんですよ

ちなみに、むくみ は最終的にお腹まわりに溜まるので、
体重が増えたわけでもないのになんかボテッとしてきたなと思ったときは
むくみ んでるのかしれないですよ

以上のような「排泄のサイクル」は、
同じ人間でも日によって変化したりします。
それは「ホルモンの関係」だったり、
食生活をはじめとする「生活のしかた」が原因だったりと
人それぞれですが、その「変化」をよ~く観察して、
自分の健康状態を理解していきましょうね

では次回もお楽しみに~
”


トータルケアmimi
花渕妙子☆